学名:Pristigenys niphonia
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。
分布:南日本、尖閣諸島、インド・西太平洋
マツバスズメダイ
ホウセキキントキ
本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…
口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…
釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…
マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…
洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…
水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…