学名:Pristigenys niphonia
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。
分布:南日本、尖閣諸島、インド・西太平洋
マツバスズメダイ
ホウセキキントキ
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
水質の良い河川中下流域に棲む小型のスズキ科魚類。鰓蓋の黒い模様が「親を睨んで…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…