学名:Rachycentron canadum
1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただし、コバンザメのように大型の魚類に伴って泳ぐことがある。
分布:オホーツク海沿岸、北海道~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。瀬戸内海にも希に入る、屋久島、伊江島、石垣島、八丈島、小笠原諸島、東シナ海大陸棚域。朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省・山東省~トンキン湾の中国沿岸、海南島、南沙群島、希にピーター大帝湾、インド-西太平洋、大西洋、地中海。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…
体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。…
鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…
ずんぐりした体形が特徴的。名前もあべこべで面白い。…
体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…