学名:Rachycentron canadum
1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただし、コバンザメのように大型の魚類に伴って泳ぐことがある。
分布:オホーツク海沿岸、北海道~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。瀬戸内海にも希に入る、屋久島、伊江島、石垣島、八丈島、小笠原諸島、東シナ海大陸棚域。朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省・山東省~トンキン湾の中国沿岸、海南島、南沙群島、希にピーター大帝湾、インド-西太平洋、大西洋、地中海。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…
古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…
ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
前頭部に角状突起がなく、体側には目立った模様がないことが特徴で、大きな群れを…
体側の後背部に大きな黒斑を持ち、背鰭後縁が長く伸長することが特徴。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…