学名:Thalassoma lunare
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息している。主に底辺の小さな無脊椎動物や魚の卵を食べる。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山市~鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、長崎県野母湾・男女群島、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…
ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…