外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サナダミズヒキガニ

学名:Latreillia valida

細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。

 

分布:秋田県以南の日本海、東京湾~豊後水道

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒョウモンダコ

    唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…

  2. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

  3. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  4. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  5. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  6. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  7. オオイカリナマコ

    伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…

  8. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの