学名:Hippocampus coronatus
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があり、雌が産み付けた卵を孵化するまで守る。
分布:伊豆大島, 青森県~ 和歌山県白浜の太平洋沿岸, 瀬戸内海, 青森県~ 鹿児島県出水の日本海・東シナ海沿岸: 朝鮮半島南岸, 潮海. 黄海
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
通常、浅い大陸棚水域の藻場や岩礁、死んだ珊瑚、藻の近くの細かい堆積物の底質に…
外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
体に多数の鋭い棘があることが特徴で、浅海の沿岸域でヤギ類や海藻などに巻きつい…
名前はお菓子の金平糖に似ていることに由来する。お腹に吸盤を持つ。…
全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…