外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オヤビッチャ

学名:Abudefduf vaigiensis

成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂っている。餌は底生動物. 動物プランクトン、底生藻類、小型の無脊椎動物など。

 

分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。済州島、台湾南部、インド~西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イシガキダイ

    くちばし状の硬い歯を持っている。成長すると口が白くなり『クチジロ』と呼ばれる…

  2. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

  3. スミレナガハナダイ

    雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…

  4. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

  5. ベステル

    「キャビア」を効率良くとるために、オオチョウザメとコチョウザメをかけあわた交…

  6. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  7. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  8. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの