学名:Abudefduf vaigiensis
成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂っている。餌は底生動物. 動物プランクトン、底生藻類、小型の無脊椎動物など。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。済州島、台湾南部、インド~西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
成魚は深場の岩礁域の生息しているが、時折沿岸の湾の中に入ってくることがある。…
吻が太くて長いことが特徴で、全長が20㎝ほどまで大きくなる。沿岸域の岩礁に生…
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…
第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…
体側に2つの大きな黒斑を持つことが特徴。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…