学名:Trichogaster trichopterus
オスが卵を保護する。
分布:東南アジア
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…
身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…
沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…
頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…
カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…