外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

テングカワハギ

学名:Oxymonacanthus longirostris

鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがった口でサンゴのポリプを食す。

 

分布:和歌山県以南、インド・西太平洋

ツノキイボウミウシ

ハシナガチョウチョウウオ

こちらもおすすめ

  1. クラウンローチ

    美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…

  2. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  3. シマウミスズメ

    背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…

  4. エゾイソアイナメ

    大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…

  5. オキフエダイ

    成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…

  6. ホタテウミヘビ

    海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。ア…

  7. アオバスズメダイ

    デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる…

  8. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの