学名:Oxymonacanthus longirostris
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがった口でサンゴのポリプを食す。
分布:和歌山県以南、インド・西太平洋
ツノキイボウミウシ
ハシナガチョウチョウウオ
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…