外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

テングカワハギ

学名:Oxymonacanthus longirostris

鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがった口でサンゴのポリプを食す。

 

分布:和歌山県以南、インド・西太平洋

ツノキイボウミウシ

ハシナガチョウチョウウオ

こちらもおすすめ

  1. ヒレナガスズメダイ

    自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…

  2. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

  3. アミメフエダイ

    体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…

  4. シロダイ

    体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…

  5. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  6. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  7. マダラトビエイ

    体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…

  8. バラフエダイ

    フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの