外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

テングカワハギ

学名:Oxymonacanthus longirostris

鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがった口でサンゴのポリプを食す。

 

分布:和歌山県以南、インド・西太平洋

ツノキイボウミウシ

ハシナガチョウチョウウオ

こちらもおすすめ

  1. ハモ

    鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…

  2. ドワーフシーホース

    成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…

  3. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  4. フサカサゴ

    体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…

  5. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

  6. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  7. ウシモツゴ

    中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…

  8. イサキ

    幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの