学名:Pterocaesio digramma
ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分けられる。
分布:長崎県福江・男女群島、有明海、宮崎県、鹿児島県南さつま市笠沙・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。相模湾、駿河湾和歌山県、四国の太平洋沿岸。若狭湾~山口県の日本海沿岸。幼魚/三浦半島西岸。台湾、西太平洋、オーストラリア沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…
ヒメジの仲間。生時は白っぽい体色をしているが、死後に赤くなることからこの名前…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…
卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…