外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タカサゴ

学名:Pterocaesio digramma

ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分けられる。

 

分布:長崎県福江・男女群島、有明海、宮崎県、鹿児島県南さつま市笠沙・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。相模湾、駿河湾和歌山県、四国の太平洋沿岸。若狭湾~山口県の日本海沿岸。幼魚/三浦半島西岸。台湾、西太平洋、オーストラリア沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  2. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  3. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  4. ダイナンウミヘビ

    体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…

  5. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  6. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  7. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  8. クサフグ

    日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの