外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タカサゴ

学名:Pterocaesio digramma

ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分けられる。

 

分布:長崎県福江・男女群島、有明海、宮崎県、鹿児島県南さつま市笠沙・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。相模湾、駿河湾和歌山県、四国の太平洋沿岸。若狭湾~山口県の日本海沿岸。幼魚/三浦半島西岸。台湾、西太平洋、オーストラリア沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  2. アカヒメジ

    ヒメジの仲間。生時は白っぽい体色をしているが、死後に赤くなることからこの名前…

  3. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  4. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  5. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

  6. アカマツカサ

    主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…

  7. ツユベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…

  8. コバンアジ

    卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの