外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハシナガチョウチョウウオ

学名:Chelmon rostratus

吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のような黒い模様がある。

 

分布:インド・西太平洋

テングカワハギ

サラサウミウシ

こちらもおすすめ

  1. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  2. ホソフウライウオ

    沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…

  3. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  4. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  5. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  6. トラザメ

    比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…

  7. イシヨウジ

    体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…

  8. タカサゴ

    ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの