外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トラザメ

学名:Scyliorhinus torazame

比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。

 

分布:北海道南部以南の日本各地。東シナ海、朝鮮半島東岸、渤海、黄海、フィリピン。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  2. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  3. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  4. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

  5. スクリブルドアンティアス

    体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…

  6. メガネゴンベ

    眼の直後にあるU字状の模様が特徴。…

  7. ミドリフサアンコウ

    愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…

  8. シマアジ

    口が尖った感じで体側中央に帯状の黄色の模様がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの