外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マハタ

学名:Epinephelus septemfasciatus

沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。

 

分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海、仙台湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、石垣島北部、東シナ海大陸棚縁辺~斜面域、伊豆大島、小笠原諸島。朝鮮半島南岸・済州島、浙江省、香港。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  2. イズカサゴ

    釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…

  3. マイワシ

    体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…

  4. ウミタナゴ

    体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…

  5. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  6. メガネモチノウオ

    成魚は頭部がコブ状に突き出し、その形がフランスの軍隊の古い帽子に似ていること…

  7. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  8. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの