外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メイチダイ

学名:Gymnocranius griseus

体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。

 

分布:青森県小泊・牛滝、宮城県万石浦。千葉県館山~屋久島の太平洋沿岸、大阪湾、愛媛県室手、新潟県能生、富山湾、京都府久美浜、兵庫県浜坂、島根県浜田、福岡県津屋崎、九州北西岸、五島列島、琉球列島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  2. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

  3. イソカサゴ

    鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…

  4. ヨコスジフエダイ

    眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…

  5. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

  6. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  7. ロングスナウトシーホース

    名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…

  8. ハナゴイ

    体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの