外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メイチダイ

学名:Gymnocranius griseus

体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。

 

分布:青森県小泊・牛滝、宮城県万石浦。千葉県館山~屋久島の太平洋沿岸、大阪湾、愛媛県室手、新潟県能生、富山湾、京都府久美浜、兵庫県浜坂、島根県浜田、福岡県津屋崎、九州北西岸、五島列島、琉球列島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  2. スギ

    1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…

  3. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  4. オーストラリアハイギョ

    ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…

  5. ドジョウ

    平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…

  6. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  7. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  8. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの