外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミヤコテングハギ

学名:Naso lituratus

雄の尾鰭は両端が長く伸びている。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、高知県柏島、香川県仁尾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-モーリシャス諸島以東・イースター島を除く太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

  2. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  3. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  4. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  5. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

  6. エゾイソアイナメ

    大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…

  7. ヒレナガカンパチ

    カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…

  8. アカククリ

    他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの