学名:Naso lituratus
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、高知県柏島、香川県仁尾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-モーリシャス諸島以東・イースター島を除く太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…
カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…