外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオモンハタ

学名:Epinephelus areolatus

通常、浅い大陸棚水域の藻場や岩礁、死んだ珊瑚、藻の近くの細かい堆積物の底質に生息する。幼魚は水深80mまでに生息し、産卵は限られた期間におこなわれる。卵と稚魚はおそらく遠洋性だと考えられており、魚類や底生無脊椎動物(主にエビやカニ)を食べる。

 

分布:小笠原諸島、長崎、鹿児島県東シナ海沿岸、千葉県外房、東京湾、相模湾~九州南岸の大平洋沿岸、琉球列島。台湾南部、広東省、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ボラ

    河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…

  2. コリドラス・トリリネアートゥス

    コロコロと丸みを帯びたシルエットが可愛らしいコリドラスの一種。コリドラス・ジ…

  3. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  4. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  5. セルフィンプレコ

    黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…

  6. マサバ

    マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…

  7. ヤギシリカジカ

    ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…

  8. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの