外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロヌタウナギ

学名:Paramyxine atami

底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、革製品の材料としても利用される。

 

分布:青森県~長崎県の日本海・東シナ海沿岸、福島県~土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。朝鮮半島東岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マダラハタ

    全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…

  2. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

  3. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  4. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  5. キヌカジカ

    潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…

  6. シロワニ

    昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…

  7. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  8. ホンソメワケベラ

    大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの