学名:Ditrema temmincki temmincki
体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の中で卵から稚魚まで育てる胎生魚として知られている。
分布:岩礁域と付近の砂底.津軽海峡~福島県の太平洋沿岸,津軽海峡~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸,愛媛県宇和海;朝鮮半島南岸・東岸,鬱陵島,済州島,渤海,中国杭州沖.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、…
体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
水深の浅いところにいる。…
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…