学名:Ditrema temmincki temmincki
体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の中で卵から稚魚まで育てる胎生魚として知られている。
分布:岩礁域と付近の砂底.津軽海峡~福島県の太平洋沿岸,津軽海峡~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸,愛媛県宇和海;朝鮮半島南岸・東岸,鬱陵島,済州島,渤海,中国杭州沖.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…