学名:Lateolabrax japonicus
体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。
分布:北海道全域、青森~九州西岸・鹿児島県南さつま市笠沙の日本海・東シナ海、青森~日向灘の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・西岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…
沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…
体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…