外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホワイトダムゼル

学名:Dischistodus perspicillatus

白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス時に手を入れると噛みついてくる。

 

分布:インド-西太平洋:インド洋東部のアンダマン海、ローリーショールズ、オーストラリア北西部から東に向かってソロモン諸島、北に向かって中国、南に向かってグレートバリアリーフまで。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キタマクラ

    本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…

  2. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  3. アイナメ

    釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…

  4. オハグロベラ

    サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…

  5. ミゾレウツボ

    黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…

  6. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  7. ブラックネオンテトラ

    ポピュラーなテトラの一種。水質・水温の順応性も高く、飼育しやすい。…

  8. オキノシマウツボ

    水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの