学名:Nemateleotris decora
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたことで知られている。
分布:サンゴ礁域の礁外縁,礁斜面の礫混じりの砂底,ガレ場.伊豆半島,八丈島,静岡県富戸,高知県柏島,屋久島,琉球列島;台湾南部,インド-西太平洋(モーリシャス諸島以東),カロリン諸島,マーシャル諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…
白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…