学名:Parapercis sexfasciata
砂地の泥底の亜潮目に生息する。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。東シナ海中部以南の大陸棚域、朝鮮半島南岸、台湾、浙江省、海南島、ジャワ島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
サンゴ礁域に生息する大型のアジの仲間。第2背鰭と臀鰭が鎌状に長く、黒いぜいご…
英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…
尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外…
危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…
ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…
青い縦帯は4本。腹部には赤い微小斑点があり、薄く赤く見える。…
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…