学名:Priacanthus macracanthus
キントキ(金時)は赤と同じ意味をもち、キントキダイという和名は体色に由来します。
分布:相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、佐渡島~九州西岸の日本海・東シナ海。琉球列島では希種。南シナ海、アンダマン海、インドネシア、オーストラリア。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、…
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…
幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口…
成魚は岩礁のある沿岸や海洋に生息し、昼間は大きな群れになっていることが多い。…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…