外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マゴチ

学名:Platycephalus sp.2

海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭という意味で、よく見るとハートのような形をした目をしている。

 

分布:青森県~九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、種子島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヨスジフエダイ

    青い縦帯は4本。腹部には赤い微小斑点があり、薄く赤く見える。…

  2. アミメハギ

    体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…

  3. ブルドックキャット

    ずんぐりした体形が特徴的。名前もあべこべで面白い。…

  4. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  5. キイロハギ

    主に草食で、糸状の藻類を食べる。水族館での人気が高い。…

  6. フエヤッコダイ

    吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…

  7. マツカサウオ

    松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…

  8. ヌタウナギ

    刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの