学名:Halichoeres chrysus
体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特徴。
分布:南日本の太平洋岸、琉球列島。東部インド洋~西部太平洋の熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…
岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
体全体は青色で尾びれが黄色。…
岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…