外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フォックスフェイスラビットフィッシュ

学名:Siganus vulpinus

ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別される。鮮やかな見た目から観賞性が高く、人気が高い。

 

分布:西太平洋:フィリピン西部、インドネシア、ニューギニア、グレートバリアリーフ、ニューカレドニア、カロリン諸島、マーシャル諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  2. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  3. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  4. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  5. フウセンウオ

    その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…

  6. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  7. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  8. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの