学名:Centropyge bicolor
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハーレムを持って生活する。
分布:相模湾、八丈島、小笠原諸島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙諸島、東インド-西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…
遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…