学名:Scorpaenodes littoralis
鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺されると痛む。
分布:水深2~150m(通常40mまで)の珊瑚礁・岩礁域.青森県三沢,福島県,八丈島,小笠原諸島,千葉県外房~宮崎県の太平洋沿岸,秋田県・新潟県~九州北西岸日本海沿岸(少ない),大阪湾,屋久島;台湾南部,インド-太平洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…
沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…
幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…