外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イソカサゴ

学名:Scorpaenodes littoralis

鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺されると痛む。

 

分布:水深2~150m(通常40mまで)の珊瑚礁・岩礁域.青森県三沢,福島県,八丈島,小笠原諸島,千葉県外房~宮崎県の太平洋沿岸,秋田県・新潟県~九州北西岸日本海沿岸(少ない),大阪湾,屋久島;台湾南部,インド-太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ブラインドケーブカラシン

    洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…

  2. イタチザメ

    人を襲う最も凶暴なサメの1種。…

  3. オニオコゼ

    内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…

  4. シマゾイ

    体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…

  5. ムシフグ

    多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…

  6. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  7. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  8. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの