外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コマチテッポウエビ

学名:Synalpheus demani

コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダからよく見つかる。宿主のウミシダによって体色の変異が様々。

 

分布:紀伊半島以南、インド・西太平洋

タガヤサンミナシ

アカオニガゼ

こちらもおすすめ

  1. ミノウミウシ

    黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…

  2. セノテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  3. マーブルクレイフィッシュ

    ミステリークレイフィッシュとも呼ばれ、単為生殖することで知られている。202…

  4. イボハタゴイソギンチャク

    直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…

  5. ウシエビ

    一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…

  6. エダツノガニ

    比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…

  7. モンハナシャコ

    鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…

  8. アザミサンゴ

    強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの