外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホンフサアンコウ

学名:Chaunax fimbriatus

フサアンコウの仲間は日本近海で3種が知られている。柔軟性が高い皮膚をしている。水を吸い込み、丸みを帯びた姿は、とても愛嬌があり、安心感すら感じる。

 

分布:青森県小舟、千葉県銚子~土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺~斜面域、九州-パラオ海嶺;中国南シナ海沿岸、西沙群島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北西岸・東岸、サンゴ海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  2. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

  3. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  4. パープルタン

    青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…

  5. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

  6. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  7. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  8. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの