外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホンフサアンコウ

学名:Chaunax fimbriatus

フサアンコウの仲間は日本近海で3種が知られている。柔軟性が高い皮膚をしている。水を吸い込み、丸みを帯びた姿は、とても愛嬌があり、安心感すら感じる。

 

分布:青森県小舟、千葉県銚子~土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺~斜面域、九州-パラオ海嶺;中国南シナ海沿岸、西沙群島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北西岸・東岸、サンゴ海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  2. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  3. ホシガレイ

    身体、鰭に黒い斑点があることからこの名が付いた。ヒラメやカレイの中では特に味…

  4. ニジギンポ

    体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…

  5. カミソリウオ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…

  6. オキゴンベ

    水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、…

  7. セダカスズメダイ

    背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…

  8. オスカー(アストロノータス.オセレータス)

    古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの