外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キヌバリ

学名:Pterogobius elapoides

温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼魚は潮だまりでも見かける。頭部には眼を通る1本の横帯があり、その後方に斜め帯がある。太平洋側に生息するキヌバリは体側に6本の横帯を持ち、日本海側に生息するものは7本持つ。

 

分布:青森県から北海道南部~九州

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  2. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

  3. スダレチョウチョウウオ

    幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…

  4. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  5. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  6. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

  7. ツバメウオ

    成魚では胸びれの下方に大きな黒色斑が目立つ個体が多く、浅海の中層で100匹を…

  8. ムネアカクチビ

    黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの