外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キヌバリ

学名:Pterogobius elapoides

温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼魚は潮だまりでも見かける。頭部には眼を通る1本の横帯があり、その後方に斜め帯がある。太平洋側に生息するキヌバリは体側に6本の横帯を持ち、日本海側に生息するものは7本持つ。

 

分布:青森県から北海道南部~九州

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. サカタザメ

    体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…

  2. スズキ

    体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…

  3. コクテンサザナミハギ

    頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…

  4. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

  5. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  6. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  7. クロヌタウナギ

    底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、…

  8. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの