外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トラウツボ

学名:Muraena pardalis

後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様になっていることが特徴。

 

分布:小笠原諸島、千葉県館山湾~屋久島の太平洋沿岸、長崎県橘湾、奄美大島、希に沖縄県伊江島。朝鮮半島南部、台湾南部・東北部、膨湖諸島、オーストラリア沿岸を除くインド-太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  2. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  3. コブラ・スネークヘッド

    全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…

  4. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  5. コモンフグ

    ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。…

  6. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  7. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  8. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの