外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アミチョウチョウウオ

学名:Chaetodon rafflesi

体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや底生小動物、藻類などを食べている。

 

分布:岩礁・サンゴ礁域.相模湾(幼魚),伊勢湾口付近,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島(幼魚),琉球列島;台湾,東沙群島,南沙群島,東インド-太平洋(ツアモツ諸島まで;オーストラリア北西岸・マーシャル諸島・ハワイ諸島・ライン諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  2. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  3. アレンズダムゼル

    金属光沢のある美しいスズメダイの仲間。サンゴ礁域の浅瀬に小さな群れで生息して…

  4. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  5. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  6. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

  7. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

  8. デンキナマズ

    捕食時や身の危険を感じた時に電気を発するナマズ。ずんぐりとした体形と愛嬌のあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの