外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アミチョウチョウウオ

学名:Chaetodon rafflesi

体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや底生小動物、藻類などを食べている。

 

分布:岩礁・サンゴ礁域.相模湾(幼魚),伊勢湾口付近,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島(幼魚),琉球列島;台湾,東沙群島,南沙群島,東インド-太平洋(ツアモツ諸島まで;オーストラリア北西岸・マーシャル諸島・ハワイ諸島・ライン諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オハグロベラ

    サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…

  2. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  3. フウライチョウチョウウオ

    属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…

  4. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  5. ハナアイゴ

    セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…

  6. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

  7. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  8. オトメハゼ

    体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの