外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカモンガラ

学名:Odonus niger

体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽で見ることができる。泳ぎ方が可愛らしいので人気。

 

分布:50m以浅のサンゴ礁域.伊豆半島,八丈島,小笠原諸島,硫黄島・南硫黄島,三浦半島・伊豆半島・高知県柏島(稀),琉球列島,尖閣諸島;台湾南部,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(ハワイ諸島とイースター島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  2. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  3. ヨソギ

    浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…

  4. オーストラリアハイギョ

    ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…

  5. シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

    クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…

  6. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  7. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

  8. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの