外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカモンガラ

学名:Odonus niger

体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽で見ることができる。泳ぎ方が可愛らしいので人気。

 

分布:50m以浅のサンゴ礁域.伊豆半島,八丈島,小笠原諸島,硫黄島・南硫黄島,三浦半島・伊豆半島・高知県柏島(稀),琉球列島,尖閣諸島;台湾南部,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(ハワイ諸島とイースター島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウイゴンベ

    遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…

  2. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  3. ガラルファ

    皮膚に張り付き角質を食べることからドクターフィッシュとも呼ばれている有名な魚…

  4. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  5. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  6. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  7. カサゴ

    海岸近くの岩場に生息している。美味しいので食用魚としても需要が高い魚種。…

  8. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの