外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コクチフサカサゴ

学名:Scorpaena miostoma

口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。

 

分布:千葉県外房~宮崎県の太平洋沿岸、富山県~山口県の日本海沿岸、大阪湾、瀬戸内海西部。朝鮮半島南岸、済州島、台湾北部・南部。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

  2. ホテイウオ

    七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ…

  3. ショートヘッドシーホース

    短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…

  4. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  5. ネンブツダイ

    眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…

  6. ヒゲハギ

    全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…

  7. フチドリハナダイ

    雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…

  8. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの