学名:Porcellanopagurus japonicus
二枚貝を背負うヤドカリの一種。
分布:相模湾から東シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…