学名:Carupa tenuipes
サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見分けやすい。
分布:東京湾以南、インド・西太平洋、紅海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…