学名:Astrocladus coniferus
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビなど小さな生物をつかまえて摂餌する。
分布:房総半島以南、朝鮮半島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
別名「モエビモドキ」。…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…