外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セノテヅルモヅル

学名:Astrocladus coniferus

5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビなど小さな生物をつかまえて摂餌する。

 

分布:房総半島以南、朝鮮半島

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  2. タイヘイヨウイロウミウシ

    背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…

  3. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  4. タカアシガニ

    日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…

  5. イトマキヒトデ

    表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…

  6. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  7. ツノガニ

    体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…

  8. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの