学名:Astrocladus coniferus
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビなど小さな生物をつかまえて摂餌する。
分布:房総半島以南、朝鮮半島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
固着性の甲殻類の一種。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…