外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マンジュウヒトデ

学名:Culcita novaeguineae

その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で、成長するにつれ球形に近づく。

 

分布:屋久島以南 インド洋・西太平洋

リスベキア・プルケア

オニツノガニ

こちらもおすすめ

  1. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

  2. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

  3. アカヒトデ

    朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…

  4. ドロイシガニ

    全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…

  5. チヂミウスコモンサンゴ

    薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…

  6. ユミヘリゴカクノシダムシ

    シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…

  7. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  8. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの