外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フリソデエビ

学名:Hymenocera picta

大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリンプ(道化師のエビ)と呼ばれている。ヒトデを餌にするヒトデキラー。

 

分布:駿河湾以南、インド洋、太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  2. イトマキヒトデ

    表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…

  3. ニッポンダカラ

    日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…

  4. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

  5. コウシンウミウシ

    分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…

  6. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  7. ミカワエビ

    水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…

  8. ウミキノコ

    ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの