学名:Sargocentron caudimaculatum
水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙間などに隠れていることが多い。
分布:インド洋~太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…
成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…
干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…
スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…