学名:Cypraea langfordi
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレクターにも人気。まさに日本の宝。
分布:房総半島以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…