外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンチャクダイ

学名:Chaetodontoplus septentrionalis

キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見かける。日本海側でも採集されることがあり、岩礁域に生息し、幼魚は浅瀬でも見ることができる。幼魚から成魚になるまでに体の模様が大きく変化する。

 

分布:宮城県石巻、小笠原諸島、千葉県館山湾~九州南岸の大平洋沿岸、山形県~九州西岸の日本海・東シナ海、男女群島、有明海、播磨灘、伊予灘、口永良部島。済州島、台湾、広東省、ベトナム。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ガルフトードフィッシュ

    その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大き…

  2. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  3. キンセンイシモチ

    温かな海域の岩礁域やサンゴ礁域に群れで生息する。体色は黄色やオレンジ色で、吻…

  4. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  5. ハマフエフキ

    ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…

  6. ツボダイ

    体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…

  7. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  8. クロヘリイトヒキベラ

    海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの