外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンチャクダイ

学名:Chaetodontoplus septentrionalis

キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見かける。日本海側でも採集されることがあり、岩礁域に生息し、幼魚は浅瀬でも見ることができる。幼魚から成魚になるまでに体の模様が大きく変化する。

 

分布:宮城県石巻、小笠原諸島、千葉県館山湾~九州南岸の大平洋沿岸、山形県~九州西岸の日本海・東シナ海、男女群島、有明海、播磨灘、伊予灘、口永良部島。済州島、台湾、広東省、ベトナム。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  2. ヤンシーズパイプフィッシュ

    オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…

  3. ヨロイメバル

    メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…

  4. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

  5. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  6. トラフグ

    フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…

  7. イシヨウジ

    体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…

  8. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの