学名:Eugonatonotus chacei
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。
分布:太平洋、駿河湾、熊野灘、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…