学名:Equetus lanceolatus
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。
分布:西部大西洋
ガルフトードフィッシュ
シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)
水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…
水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…
沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
皮膚に張り付き角質を食べることからドクターフィッシュとも呼ばれている有名な魚…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…