学名:Opsanus beta
その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大きな口で甲殻類や小魚を捕食する。
分布:カリブ海
ヒメハナギンチャク
ジャックナイフフィッシュ
オーストラリアに生息するヨウジウオの仲間。体全体に海藻に似せた皮弁を持ってい…
体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…
全長80cmにもなる大型の外来肉食魚で、近似種のタイワンドジョウと共に生態系…
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…