外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タイセイヨウマツカサウニ

学名:Eucidaris tribuloides

日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきてサンゴやカイメンを食べる。

 

分布:大西洋、カリブ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クロアワビ

    アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…

  2. ジュズヒモクモヒトデ

    水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…

  3. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  4. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  5. ハナウミシダ

    腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…

  6. ハブクラゲ

    毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…

  7. アオリイカ

    雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…

  8. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの