学名:Eucidaris tribuloides
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきてサンゴやカイメンを食べる。
分布:大西洋、カリブ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…
体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…