学名:Picrocerus armatus
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカモフラージュをしている。
分布:紀伊半島以南
マンジュウヒトデ
オオアカヒトデ
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…
掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…
ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透け…
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…