外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オニツノガニ

学名:Picrocerus armatus

全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカモフラージュをしている。

 

分布:紀伊半島以南

マンジュウヒトデ

オオアカヒトデ

こちらもおすすめ

  1. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  2. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

  3. ツノキイボウミウシ

    2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…

  4. サンショウウニ

    潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…

  5. タバネサンゴ

    枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…

  6. アワツブホンヤドカリ

    掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…

  7. オカダウミウシ

    ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透け…

  8. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの