外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オサテエビ

学名:Thaumastocheles japonicus

オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如している。オスとメスでハサミの長さが極端に異なり、メスの方が長い。

 

分布:相模湾以南の水深300m以深

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  2. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

  3. カワリギンチャク

    水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…

  4. フリソデエビ

    大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…

  5. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  6. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

  7. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  8. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの