学名:Thaumastocheles japonicus
オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如している。オスとメスでハサミの長さが極端に異なり、メスの方が長い。
分布:相模湾以南の水深300m以深
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…