外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オサテエビ

学名:Thaumastocheles japonicus

オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如している。オスとメスでハサミの長さが極端に異なり、メスの方が長い。

 

分布:相模湾以南の水深300m以深

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オオバウチワエビ

    オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…

  2. エダツノガニ

    比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…

  3. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  4. ツノキイボウミウシ

    2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…

  5. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  6. ジュズヒモクモヒトデ

    水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…

  7. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  8. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの