学名:Melibe japonica
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがする。
分布:日本近海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…