学名:Melibe japonica
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがする。
分布:日本近海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…
貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…