学名:Melibe japonica
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがする。
分布:日本近海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…
背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…
目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…