学名:Mastigias papua
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。
分布:関東以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…
背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
深場に生息し、細長い体をしている。…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…