学名:Mastigias papua
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。
分布:関東以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…
分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…